収支:-58,670円
ネクソン
昭和電工
ネクソン
買いの指値設定を誤り、即買いしてしまう。下げて損切り。あらかじめ設定していた値であったら刺さらなかったから損失は発生しなかった・・・この段階でマイナス16000円ほどか。
2531(買い)→2517(売り)
昭和電工
ネクソンの損失がなければ、もしかしたら利益が出たのかもしれない。
2803で買い2811まで行った時に約定していたかもしれない・・・ないか・・・強欲だからな。
どんと下げた。三角保ち合いでポジションを持っていては駄目だ。分かっているのに、ホールドし続けた。
2803(買い)→2775(売り)
とてもうまくいっている時の一週間分を一瞬で失った。
気落ちが激しい。考えろ、考えろ。どうすれば良いのかよく考えろ。
初めてコメントいたします。
同じ50代ということもあり、毎日ブログは読ませて頂いています。
(いきなりこんなコメントは失礼かと思いますが、
少しでもお役に立てればとの思いです。ご容赦ください)
まず、「季節要因を意識」なされてはいかがでしょう。
この時期は年金(GPIF)がリバランスのため東証1部銘柄をかなりの金額
売却することが多いです。
そのためここ数日マザーズに資金が集まり、小型株が乱舞するのは
年金の売りがないためと考えられます。
(そういった理由で、この時期はマザーズ銘柄のほうが勝ちやすいと思います。)
逆に東証1部が思ったような値動きにならないのもそのためです。
もう一つは時間帯の意識です。
空売りもなさるようなので、もし自分だったらと考えられてください。
空売りの買い戻しは、9:30若しくは10:30前後から、
後場は14:30頃から引けにかけて取引されることが多いと思います。
なので、下げている銘柄は9:30頃まで下げ続けてる、
逆にGUで始まった銘柄も9:30頃までは上げる。
相場の動きに合わせてショートカバーに乗る買いや、
GD銘柄を寄り後の動きで下に走るなら空売りでなどです。
(勿論地合いの影響も考慮しなければなりませんが)
手法は研究なさっていらっしゃるようなので
①時期に合わせて1部やマザーズのように銘柄を選ぶ
②相場での値動きの時間を意識してみる
この2つでだいぶ変わるのではないでしょうか。
(ご存じの場合は大変失礼いたしました)
ご武運、お祈りいたします。
コメントありがとうございます。
このブログ初のコメントです。
大変ありがたく読ませていただきました。
自分なりにしっかり咀嚼しながら今後のトレードに生かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。